日本刀の歴史

日本刀の歴史

 

 細身の刀身にゆるやかな反りをもつ、優美な姿の日本刀。現在の形ができ上がったのはおよそ平安時代のことだといわれています。
 古墳時代や奈良時代の刀は真っ直ぐの刀身をもつ直刀で、これらは「上古刀」と呼ばれています。反りをもった刀のことを「湾刀」といい、日本刀のように外反りの刀を「外湾刀」と呼びます。

 

 平安時代における直刀から湾刀への変遷、いわゆる「日本刀の湾刀化」の問題には多くの研究者が着手しており、古代に頻発した大規模な戦闘が日本刀を独特の形に作り上げたと考えられています。

 

 外反りの刀は対象に切りつけた時の衝撃を吸収し、なおかつ反りの作用で自然と引き切りの動作になるため、切断力が向上します。度重なる戦闘が経験的に刀の反りを必要としたと考えられ、東北地方の古代遺跡を中心に出土する「蕨(わらび)手刀(てとう)」に直刀から湾刀への過渡的な姿を認めることができるとされます。

 

 平安〜中世にかけては刃を下にして腰から吊り下げる「太刀」という形態のものが主流でした。一般に鍔元付近からの深い反りをもつものが多く、甲冑着用の戦場で威力を発揮しました。

 

近世には太刀にかわって腰間の帯に刃を上にして差す形態の「打(うち)刀(がたな)」が主流になります。平時の武士の装備として定着し、江戸時代の武士の正式な規定では、長い打刀と短い脇差のいわゆる「大小二刀」を帯刀するものとされていました。
現在「刀」としてイメージするものはこの打刀の形態が多いでしょう。

日本刀の歴史記事一覧

日本刀の雑学 慣用句になるほど身近な刀 日本独自の歴史と文化をもつ日本刀ですが、普段使っている慣用句の中には、この日本刀にちなんだ言葉が多く残されています。 例えば、伯仲した両者が接戦を繰り広げることを「鎬(しのぎ)を削る」などと言いあらわすことがあります。鎬とは、刀の腹側にあってもっとも身幅が厚くなっている部分のことであり、この鎬によって高い強度が支えられています。  日本刀を扱う剣術の技には、...

日本刀の切れ味から、ナマクラ刀、切羽日本刀には、それにまつわるさまざまな知識も存在します。大抵は今の日本とあまり関係ないようなものですが、中には今でも使われている言葉のルーツが日本刀にあったりもするのです。今回はそういった「日本刀」にまつわる雑学を、箇条書きの形式で連ねていこうと思います。■刀の切れ味はどれくらいだったのか昔の映像資料などはもちろんありませんので、これは文献などからの推測となります...

沖田総司の愛刀は菊一文字・加州清光 新撰組一番組長として、幕末の風雲を駆け抜けた若き天才剣士「沖田総司」。 その伝説的な剣の腕前と、はかない運命は今も多くの人の心を惹きつけ、彼の墓には献花の絶えることがないといいます。 幕末京都最強の治安部隊として活躍した新撰組で、若年ながらも一番隊を任された沖田総司はどのような刀を使っていたのでしょうか。 一般に沖田の愛刀は、「菊一文字(きくいちもんじ)」という...

鬼の新撰組副長 土方歳三の愛刀鬼の新撰組副長として幕末史に剣名の轟く土方歳三。明治維新の激動を最後まで戦い抜き、函館で戦死した彼の生きざまには今なお多くのファンがいます。 髷ではない西洋風のざんぎり頭に、フランス陸軍のフロックコートのような軍服に日本刀を装備した甘いマスクの写真はあまりにも有名です。 端正な容姿のうえ、剣術の稽古で使う防具の面には赤い紐をあしらうなど、お洒落にも気をつかった人物と伝...

外国人も大好きな日本刀海外の方が「日本」をイメージするうえで欠かせない記号として「サムライ」が挙げられるでしょう。そして、そのサムライの象徴となる日本独自の武器である「カタナ」もまた、憧れの対象となっているようです。 情報網の発達や、国際交流の活発化によって正しい日本文化の知識や、実物に触れる機会が多くなった現在では、実際に日本刀を手に取る海外の方も増えてきました。 一例として、居合道や抜刀道とい...

エヴァンゲリオンの日本刀岡山県に所在する「備前長船(びぜんおさふね)刀剣博物館」において、非常にユニークな展示が注目を浴びました。社会現象を巻き起こしたアニメ、「新世紀エヴァンゲリオン」の新劇場版公開とのコラボ企画「ヱヴァンゲリヲンと日本刀展」です。 これは作品の設定やアナザーストーリーに登場する日本刀状の兵装や、登場キャラクターのイメージにインスパイアされた新作刀を展示する企画であり、刀匠による...

アンティークな日本刀千年を超える歴史をもつ日本刀ですが、その誕生から基本的な姿はほとんど変わっていません。一般に美術品として扱われるものについては、明治期以降に製作された現代刀を除けば優に百年を経過したものは珍しくなく、まさにアンティークといえるでしょう。 通常、家具や衣類などがアンティークと呼ばれるようになるのは製作から百年を超えてからのことであり、日本刀の世界では「新々刀」と呼んで、現代刀以前...

刀は日本の伝統文化あなたは、いわゆる「日本刀」がいつごろから使われていたか、ご存知でしょうか。ある人は戦国時代を思い浮かべるかもしれませんし、別の人は武士が生まれ始めたとされる平安時代周辺を考えるかもしれません。もっと前にあったのではないか、と推測する方もいらっしゃるでしょう。古来、平安時代以前では、日本に存在した刀剣類は「日本刀」の形をしていませんでした。最初期では青銅器による刀剣が生産されてい...

新選組の副長助勤、斉藤一新撰組三番隊組長、斉藤一。皆さんは、この斉藤に対してどのようなイメージを持っているでしょうか。それは人それぞれだと思いますが、どこか謎なイメージである、と考えている人も少なくないのではないかと思います。今回は、そんな斉藤一について、軽く紹介をしてみようと思います。斉藤一は上洛前から近藤勇らと親交が濃かったわけではないようです。文献によっては、近藤勇の天然理心流に出入りしてい...

鬼とまで言われた男、土方歳三について鬼の副長、新撰組副長の「土方歳三(ひじかた としぞう)」。そんな前置きをしておくと、当時の新撰組隊士も恐れたでしょうが、その表現を知っている私たちも心胆が寒くなるところがあるでしょう。そんな彼は、新撰組においてどのような役目でいたのでしょうか。土方が新撰組とのきっかけを作ったのは、姉の夫を通じてのことです。姉・のぶは佐藤彦五郎という男と結婚しており、この佐藤が近...

国宝指定、重要文化財指定された刀以前の日本において一般的な武器の一つとして用いられてきました。そのため数多くの日本刀が存在していましたが、中には名匠が手がけた「名刀」や「宝刀」などが存在し、これらは実際に武器としての価値が高いものや、それから転じて付加価値の非常に高いものとして扱われるようになっていきました。それらの中には今現在、「国宝」や「重要文化財」に指定されているものが数多く存在します。国宝...

日本刀刀匠について画像は刀匠「天田昭次」氏日本刀の中でも、特に評価が高い日本刀は、それ自体が国宝や重要文化財の指定を受けているものがある、というのは皆さんもご存じのところだと思います。しかし、日本刀を作る職人に人間国宝が存在する、というのはご存知でしょうか?正宗や長船など、有名な刀工は随分と昔の時代の人間ですし、その頃は人間国宝の指定などもありませんでした。しかし、刀の生産が大きく衰退した現在も日...

小豆長光について上杉謙信(うえすぎ けんしん)と言えば、知らぬものはいないでしょう。越後の虎や軍神とも称された越後国(現在の新潟県上越市)の戦国大名で、自身が越後を統一したのちは秩序安定のための戦を幾度となく繰り広げたとされています。特に、武田信玄との五回にわたる川中島の戦いは有名に過ぎますね。また、自身を毘沙門天の生まれ変わりと信じていたことでも有名です。そんな上杉謙信ですが、実はかなりの愛刀を...