【日本刀の手入れ】工程解説

日本で古くから武器として使われてきた日本刀。
この武器は他のものと同じく、定期的に手入れをすることが必要でした。刀は人を斬る武器です。
あまり良くない例えかもしれませんが、錆びた包丁が切れないことを想像すると、日本刀もこまめな手入れが必要なことは想像に難くないでしょう。
今回は、簡単ではありますが、日本刀の手入れについての説明をします。

 

1.目釘抜で目釘を抜いたのち、鞘から刀を抜き、柄とはばきを外す
刀の分解工程です。
目釘は柄と刀身を固定するための部品で、はばきは刀身がさやから抜けないように、刀身の手元部分へはめるものです。
これで、刀身のみを扱えるようにします。

 

2.拭い紙で一度刀身を拭い、打粉をかけた後に別の拭い紙でもう一度刀身を拭うことで汚れや油を落とす
打粉は砥石を細かくして粉のようにしたもので、専用の用具(白いポンポンがついたようなもの)で刀身を軽くたたくことでかけていきます。
刀にはもともと油が塗られているので、古くなったそれを落とすのが大きな目的です。

 

3.傷や故障がないか確認した後で油塗紙を用意し、新しい油を刀身に薄く塗ったのち、分解と反対の行程で刀を組み立てる
油は薄く、ムラのないように塗布するのが大事です。
油が多いと、刀身だけでなく鞘が傷んでしまうことがあるからです。
また、傷などがあった場合は別途で処置をする必要があります。

 

 

簡単ながら、以上が日本刀の手入れの工程となります。
基本的には油や汚れを落としたうえで、刀身を錆びから守る油をまた新しく塗る、という、さして複雑ではないコンセプトですね。
ただし、それをスムーズに行えるようになるまでは容易ではないといわれています。

 

刀身を鏡のように

 

 

日本刀のお手入れの仕方は好みでいろいろありますが「無水エタノール」を使うって方もいるようですね。

 

 

 

≫【楽天購入最安値】無水エタノールはこちらから[500ml]