日本刀の種類は?

日本刀の種類は6種類

 

日本刀は、大きさや形などの違いから種類が分かれています。

 

直刀(ちょくとう)・・・直刀は湾頭(わんとう・そりのついた刀)以前の刀で古墳時代から、奈良時代にかけて作られています。

 

太刀(たち)・・・太刀は平安時代後期から、室町時代初期まで、腰に吊して用いたものです。そりが高く、刃長はふつう約70〜80cmくらいあります。

 

刀(かたな)太刀に代わって室町時代中期から江戸時代末期まで使用されました。刃長は60.6 センチ以上ありますが太刀よりはやや短いものになります。

 

脇指(わきざし)・・・30センチ以上(1尺)、2尺以下のもので刀と同じく腰に指してつかっている刀になります。

 

短刀(たんとう)・・・長さが1尺以内のもので、腰刀とも呼ばれていたものです。昔はこの短刀が「刀」と呼ばれていた時代もありました。

 

剣(ケン・つるぎ)・・・両面に刃がついていて、反りのつかないものを剣と呼びます。現代の長剣は儀礼用としてのみ使用。両刃であることで「刀」と区別している。

 

日本刀の種類は?関連ページ

沖田総司の愛した刀と司馬遼太郎の作品との関係
ヤフーオークション(ヤフオク!)では、日本刀本体だけではなく、装具や、刀の付属品も多数出品されていますので、購入いたいものだけを入札することが出来ますね